2021年 合格実績
ラムス予備校のハイブリッドサポート「個別指導」「添削指導」「講義(ゼミ)」で志望大学へ
ラムス予備校で志望大学へ


2021年 合格実績
生徒1名につき1校(進学先)を掲載しています。
2021年 合格者
氏名 | 高校 | 大学 | 学部 | |
---|---|---|---|---|
☆ | ☆ | 名古屋市立大学 | 医学部医学科 | 一般 |
☆ | ☆ | 名古屋市立大学 | 医学部医学科 | 一般 |
S.T | 名古屋大学付属 | 名古屋市立大学 | 医学部医学科 | 推薦 |
村治昂季 | 滝 | 高知大学 | 医学部医学科 | 一般 |
Y.A | 高校部 | 徳島大学 | 医学部医学科 | 一般 |
☆ | ☆ | 藤田医科大学 | 医学部医学科 | 一般 |
☆ | ☆ | 藤田医科大学 | 医学部医学科 | 一般 |
☆ | 高卒部 | 藤田医科大学 | 医学部医学科 | 一般 |
金山莉那 | 金城学院 | 藤田医科大学 | 医学部医学科 | 一般 |
佐伯昂志 | 東海高校 | 愛知医科大学 | 医学部医学科 | 一般 |
M.Y | 金城学院 | 愛知医科大学 | 医学部医学科 | 推薦 |
赤坂 励 | 南山高校男子部 | 愛知医科大学 | 医学部医学科 | 推薦 |
髙瀨優羽 | 中部大学春日が丘卒 | 久留米大学 | 医学部医学科 | 一般 |
荒川勝光 | 東海高校 | 名古屋大学 | 工学部(機械航空) | 一般 |
徳光和哉 | 東海高校 | 名古屋大学 | 工学部(機械航空) | 一般 |
栗山美紀 | 南山高校女子部 | 名古屋大学 | 理学部 | 一般 |
☆ | 南山高校女子部 | 名古屋大学 | 医学部(保健) | 推薦 |
石黒結人 | 名古屋大学付属 | 名古屋大学 | 農学部(応用生命) | 推薦 |
☆ | ☆ | 早稲田大学 | 先進理工学部 | 推薦 |
橋本ジョーダン | 瑞陵高校 | 広島大学 | 薬学部(薬学科) | 一般 |
M.Y | 名古屋大学付属 | 神戸大学 | 海洋政策科学部 | 一般 |
平松虎哲 | 東海高校 | 名古屋工業大学 | 電気・機械工学科 | 一般 |
☆ | ☆ | 三重大学 | 生物資源学部 | 一般 |
☆ | ☆ | 上智大学 | 理工学部 | 一般 |
☆ | ☆ | 日本大学 | 生物資源科学部(獣医) | 一般 |
K.S | 金城学院 | 名城大学 | 薬学部 | 一般 |
☆ | ☆ | 名城大学 | 薬学部 | 一般 |
K.S | 名城大学付属 | 名城大学 | 理工学部(交通機械工) | 推薦 |
☆ | ☆ | 金城学院大学 | 薬学部 | 推薦 |
O.S | ☆ | 金城学院大学 | 薬学部 | 一般 |
N.Y | 向陽 | 金城学院大学 | 生活環境(食環境栄養) | 一般 |
K.Y | 名古屋高校 | 筑波大学 | 理工学部 | 一般 |
牧田 哲弥 | 名大附属高校 | 名古屋大学 | 工学部 | 一般 |
A.M | 愛知淑徳高校 | 岐阜大学 | 応用生物科学部 | 一般 |
M.Y | 名東高校 | 広島大学 | 総合科学部 | 一般 |
☆ | 愛知淑徳高校 | 上智大学 | 理工学部 | 一般 |
☆ | 愛知高校 | 名城大学 | 農学部 | 一般 |
K.S | 愛知淑徳高校 | 星薬科大学 | 薬学部 | 推薦 |
☆ | ☆ | 愛知学院大学 | 歯学部 | 推薦 |
Y.M | 愛知淑徳高校 | 名城大学 | 薬学部 | 推薦 |
☆ | ☆ | 東京大学 | 文科Ⅰ類 | 一般 |
平田椋祐 | 東海高校 | 慶應義塾大学 | 法学部 | 一般 |
M.M | ☆ | 慶應義塾大学 | 法学部 | 推薦 |
青木海景 | 東海高校 | 慶應義塾大学 | 商学部 | 一般 |
☆ | ☆ | 早稲田大学 | 教育学部 | 一般 |
岩瀬天音 | 滝 | 早稲田大学 | 教育学部 | 推薦 |
☆ | ☆ | 名古屋大学 | 経済学部 | 一般 |
Y.Y | 名古屋大学付属 | 名古屋市立大学 | 経済学部 | 一般 |
前田 海羽 | 愛知淑徳高校 | 立教大学 | 文学部(教育) | 一般 |
☆ | ☆ | 明治大学 | 経営学部 | 一般 |
若林野々香 | 金城学院 | 関西学院大学 | 商学部 | 推薦 |
☆ | ☆ | 立命館大学 | 経済学部 | 一般 |
Y.K | 東邦高校 | 國學院大學 | 文学部 | 一般 |
☆ | 菊里高校 | 南山大学 | 外国語学部(英米) | 一般 |
S.H | 愛知高校 | 同志社大学 | 文化情報学部 | 推薦 |

2020年 合格実績
生徒1名につき1校(進学先)を掲載しています。
2020年 合格者
氏名 | 高校 | 大学 | 学部 |
---|---|---|---|
村瀬 要 | 東海高校卒 | 岐阜大学 | 医学部(医) |
熊崎 真羽 | 南山高校女子部 | 福井大学 | 医学部(医) |
北澤 瑞基 | 名古屋高校卒 | 浜松医科大学 | 医学部(医) |
T.Y | 高校部 | 順天堂大学 | 医学部(医) |
小西 彩加 | 旭丘高校 | 藤田医科大学 | 医学部(医) |
平林 優芽 | 南山高校女子部卒 | 藤田医科大学 | 医学部(医) |
☆ | 高卒部 | 藤田医科大学 | 医学部(医) |
森川 朋洋 | 名古屋高校 | 愛知医科大学 | 医学部(医) |
神谷 英功 | 東海高校 | 京都大学 | 工 |
高安 優太 | 東海高校 | 東京工業大学 | 工 |
T.K | 愛知淑徳高校 | 名古屋大学 | 医学部(保) |
天野 晴香 | 南山高校女子部 | 名古屋大学 | 経済 |
富田 一生 | 菊里高校 | 名古屋大学 | 経済 |
☆ | 高校部 | 北海道大学 | ☆ |
Y.M | 愛知淑徳高校 | 名古屋市立大学 | 薬 |
吉浦 菜々子 | 愛知淑徳高校 | お茶の水女子大学 | 生活科学 |
米坂 大起 | 東海高校 | 横浜国立大学 | 経済 |
柴田 真歩 | 愛知淑徳高校 | 岐阜大学 | 教育 |
稲垣 春紀 | 名古屋高校 | 富山大学 | 工 |
田口 竜一 | 名古屋高校 | 豊橋技術科学大学 | 工 |
杉山 奈々穂 | 千種高校 | 静岡文化芸術大学 | デザイン |
松枝 支龍 | 東海高校 | 早稲田大学 | 政経 |
黒田 悟嗣 | 東海高校 | 早稲田大学 | 文 |
☆ | 高校部 | 早稲田大学 | ☆ |
N.Y | 愛知淑徳高校 | 早稲田大学 | 社会科学 |
☆ | 高卒部 | 早稲田大学 | ☆ |
N.K | 菊里高校 | 日本大学 | 生物資源科学(獣医) |
☆ | 高校部 | 酪農学園大学 | 獣医 |
N.R | 愛知淑徳高校 | 青山学院大学 | 経営 |
☆ | 高校部 | 明治大学 | 農 |
☆ | 高校部 | 明治大学 | 農 |
S.K | 千種高校 | 法政大学 | 国際文化 |
I.Y | 千種高校 | 同志社大学 | 経済 |
☆ | 高校部 | 同志社大学 | ☆ |
☆ | 愛知高校 | 立命館大学 | 生命科学 |
T.T | 名古屋高校 | 南山大学 | 人文 |
H.A | 愛知淑徳高校 | 南山大学 | 人文 |
N.T | 東邦高校 | 南山大学 | 理工 |
I.S | 日進西高校 | 南山大学 | 法 |
N.R | 千種高校 | 関西大学 | 経済 |
舟橋 修治 | 名古屋高校 | 藤田医科大学 | 医療科学 |
☆ | 高校部 | 同志社女子大学 | 薬 |
H.M | ☆ | 近畿大学 | 農 |
八田 将太郎 | 愛知高校 | 第一工業大学 | 航空 |
合格体験談(2020年)
福井大学 医学部医学科

- 熊崎 真羽さん
- 南山高校女子部
私は高1の秋に入塾し、高2の春から医進コースに入りました。勉強内容でわからないところを質問できるのはもちろんですが、どの問題集をやったら良いかや、科目ごとの時間配分といったことを教えてもらいたいと思っていた私にとって、医進コースはぴったりでした。また、私は英語がとても嫌いで、なかなか英語の勉強に手をつけることができませんでした。しかし、高3の夏頃から池山先生に毎週英語の課題を見てもらうようになったことで、どうにかモチベーションを保つことができ、入試に対応できる力が身につきました。私はセンター試験本番で思うような点数が取れず、その後1~2週間はものすごく落ち込みました。しかし、渡辺先生や池山先生がいつも相談に乗ってくださり、精神的に支えられました。医進のときなどには渡辺先生に不安をぶつけることが多かったのですが、いつも真摯に向き合い、アドバイスをくださいました。ラムスに入って良かったです。ありがとうございました。
藤田医科大学 医学部医学科

- 小西 彩加さん
- 旭丘高校
ラムスは高2の秋に入りました。その頃の私の学力は学年の最下層で、進級も危うい状態でした。そんな状態から自分を変えて、この春に合格できたのは、間違いなく渡辺先生をはじめラムスの先生方の指導のおかげです。高3になってから医進コースを受講したことで、渡辺先生やチューターの先生がとても分かりやすく基本から教えて下さったので、忘れかけていた勉強の楽しさを思い出すことができました。今振り返ってみると、私は時間の使い方が下手だったので、渡辺先生が私の能力を客観的に評価して一週間の計画を立ててくださったことで、無理なく勉強し続けることができたと思います。また、質問に行くと、必ず先生方は時間をとって解決策を一緒に考えて下さったことが精神面の安定につながり、受験勉強の大きな支えになりました。またラムスの自習室は休憩時間が決まっていて、質問ボードに名前を書くと随時質問に答えてくださり、先生方がいつも一生懸命指導してくださいました。そのおかげでどんな時もラムスでは集中して勉強することができました。ラムスで勉強する中で私が一番気づいたのは、受験勉強は出来ないことを出来るようにするという作業の繰り返しだということです。というのも、私は自分に自信がないせいで、勉強の仕方をすぐ変えたり、無駄に一部分に固執してしまうところがあったのです。しかし、先生方が私が分かるまで粘り強く教えて下さったので、大切なのは基礎を理解することで、それができれば次に解いたときも解けるという感動を味わうことができました。それからは、答えを理解するだけではなく、次解いたとき解けるにはどうするかをこまめに考えて自習できるようになり、理解が深まったと感じています。とくに医進コースで解いて先生に教えてもらったら、その日のうちにそのプリントをノートに貼ってそこに解きなおすことで、効率よく定着できました。また生物は便覧を読んで復習するだけではなくて、音読ルームで先生の説明をもう一度自分に対してすることで理解が深まりました。私は数学が苦手だったので、黄チャートや例題集を繰り返し解くことに多くの時間を割いてしまいましたが、本番の試験では数学の得点率が一番良く、救われました。自分の苦手と向き合い、一つ一つつぶしていく作業は地味で辛いですが、これが一番大事ということを身をもって感じました。このことをこれからも忘れずにがんばっていきます。
藤田医科大学 医学部医学科

- 平林 優芽さん
- 南山高校女子部卒
私は高校一年生の冬に入塾し特に浪人の時にお世話になりました。はじめは河合塾に入塾したのですが1日に1コマ90分の授業が何個もあり自分の勉強時間を確保できないことや勉強に集中したいのに新たな人間関係を構築しないといけないことなどが理由で高校の時お世話になっていたRAMSの医進コースに入ることを決めました。高校時代ずっとバレエをやっていたので十分な勉強時間が確保できずはじめは何から手を付けて良いかわからなかったのですが、医進コースでは受験勉強の中でいちばん迷うであろうどの科目をどのぐらい勉強するかまた何をいつまでに終わらせるのかを決めてもらえるのでそこが1番自分に合っていました。1週間ごとにスケジュールが決まっているので勉強のペースを維持できたことで焦らずに最後まで勉強を続けることが出来、直前期も自分はここまで勉強をしてきたのだから大丈夫だと安心して臨むことが出来ました。誰でも科目や分野に得意不得意があるので一人で勉強をしていると偏りが出来てしまいがちですが医進コースではその偏りをみつけて軌道修正してくれるので良かったと思います。また1度学習したことをそのままにせず確認テストに合格しないと次に進めなかったり数か月後に同じ分野をもう一度やったり一つ一つ穴を埋めていく勉強の進め方が、復習や反復が苦手な私にとても合っていました。そして先生たちとの距離が近いことも良い点の一つだと思います。浪人の期間は先が見えないので模試の結果に落ち込んだりこのまま一生大学生になることが出来ないのではないかと不安になって焦ったりすることも多かったのですが、先生たちに声をかけてもらったり話を聞いてもらったりすることで前向きに頑張ることが出来ました。医学部に通っているチューターの先生から受験のお話や大学のことを聞くことが出来ることもモチベーションになりました。長い間本当にお世話になりました。ありがとうございました。
京都大学 工学部情報学科

- 神谷 英功さん
- 東海高校
僕は医学部志望ではないけれど、高3から医進コースに入ることにしました。医進では毎週課題があり、自分の得意不得意な科目を考慮して計画を立ててもらえるのですごく助かりました。計画を立てるのが苦手な人にはとてもおすすめです。また、受験勉強において生活習慣を正し、精神的にネガティブにならないことはとても重要です。最後に前田先生、三本先生、渡辺先生、青木先生、金久保先生、大串先生には大変お世話になりました。RAMSに入って本当によかったと思っています。

ラムス予備校は国公立医学部合格者多数輩出の確かな実績
「医学部に合格するためには特殊な勉強やカリキュラムがあるの?」「国公立大学と私立大学での違いは?」「センター試験対策は?」「小論文ってどう対策すればいいの?」など、医学部を目指す上で疑問や不安、そして誤った認識で誤った学習法を選択していませんか?
毎年にわたり医学部医学科合格者を多数輩出しているラムス予備校では、実績から「医学部受験はどのような考え方、方法、カリキュラムで進めるべきか。」を分析します。
- 国公立医学部総括 - 医学部に合格した生徒のセンター試験の実態
- 私立大学医学部 - 藤田保健衛生大学医学部 数学の傾向と対策
- 小論文についての対策ポイント

部活動との両立で国立大学へ - 充実した高校生活を過ごす
大学受験を意識し、ただひたすら勉強する、それだけではないのが高校生活。部活動に打ち込み友人たちと同じ目標のもとがんばった日々は、かけがえのない経験となります。
バスケットボール部に高1から高2春まで在籍 - 名古屋大学(工)に合格

- U.Mさん
- 名古屋大学(医)
マネージャーをやっていました。試合のスコアをとったり選手のフリースローの結果をまとめ、月ごとにグラフ化したり、テーピングなどをしていました。
選手たちの練習へのストイックな姿勢とバスケへの気合を傍らで見られたことにより、私もマネージャー業、そして受験を乗り越えることができました。
軟式・硬式テニス部に中1から高2まで在籍 - 横浜国立大学(教育人間科学)に合格

- I.Hさん
- 横浜国立大学(教育人間科学)
中学のときは軟式テニス部に所属していました。運動をやったことが無かった私には、レギュラーは最初遠い存在でしたが、毎日の練習を必死にこなしレギュラーになれた時は最高に嬉しかったのを覚えています。
高校からは硬式テニス部で主将を務め、部員をまとめることの大変さや意義を感じ貴重な体験となりました。ラケットを握っていた5年間は間違いなく私の中で価値ある時間です。
