ラムス予備校がサポートする充実した高校生活
大学受験を意識し、ただひたすら勉強する、それだけではないのが高校生活。部活動に打ち込み友人たちと同じ目標のもとがんばった日々は、かけがえのない経験となります。
ラムス予備校は「勉強習慣」「わからない箇所は質問して解決」「学校の復習を第1優先」の両立3か条で学校生活のサポートをしていきます。
学習と部活動の両立
日々の学習と部活動を両立させて、ラムス予備校から志望する国立大学へ合格した先輩たちの声です。
中1から高3までハンドボール部に在籍 - 名古屋大学(医)に合格

- K.Sさん
- 名古屋大学(医)
6年間ハンドボール部でキーパーを務めました。チームメイトと声をかけ合ってゴールを死守し、勝利に貢献することで、他人と協力することの大切さを学びました。
苦しいときもありましたが、チームメイトと過ごした時間は何物にもかえられません。
野球部に中1から高3まで在籍 - 東京大学(文科二類)に合格

- T.Rさん
- 東京大学(文科二類)
ポジションはファースト、打順は2番。高2の夏からは主将を務めました。
自分のことだけでなく周りの選手や体調にも気を配らなければならないので大変でしたが、リーダーシップが養われたと思います。
学業との両立は容易ではありませんでしたが、今振り返れば好きな野球に熱中していたからこそ、学業にも身を入れた充実した高校生活が送れたのでと思います。
バスケットボール部に高1から高2春まで在籍 - 名古屋大学(工)に合格

- U.Mさん
- 名古屋大学(医)
マネージャーをやっていました。試合のスコアをとったり選手のフリースローの結果をまとめ、月ごとにグラフ化したり、テーピングなどをしていました。
選手たちの練習へのストイックな姿勢とバスケへの気合を傍らで見られたことにより、私もマネージャー業、そして受験を乗り越えることができました。
軟式・硬式テニス部に中1から高2まで在籍 - 横浜国立大学(教育人間科学)に合格

- I.Hさん
- 横浜国立大学(教育人間科学)
中学のときは軟式テニス部に所属していました。運動をやったことが無かった私には、レギュラーは最初遠い存在でしたが、毎日の練習を必死にこなしレギュラーになれた時は最高に嬉しかったのを覚えています。
高校からは硬式テニス部で主将を務め、部員をまとめることの大変さや意義を感じ貴重な体験となりました。ラケットを握っていた5年間は間違いなく私の中で価値ある時間です。
弓道部に中1から高3まで在籍 - 三重大学(医)に合格

- I.Kさん
- 三重大学(医)
弓道を通して、礼儀、道場の清掃、挨拶の大切さ、また基本を重視すること、的に当てよう当てようとする気持ちを排除すること、あせらないように努めることの重要性を学びました。
厳しい練習を乗り越え、県大会に出られたときは人生最大の喜びでした。
サッカー部に中1から高3まで在籍 - 名古屋大学(医)に合格

- S.Yさん
- 名古屋大学(医)
- 現ラムス予備校講師
一番印象に残っている試合は、高2のときの愛知県3部リーグの最終戦で2-1で勝ち、2部リーグに昇格できたときです。
ドリブルで攻撃してくる相手にスライディングでボールを奪ったときの感覚は、今でも鮮明に覚えています。
サッカー部に中1から高3まで在籍 - 名古屋大学(医)に合格

- K.Hさん
- 名古屋大学(医)
- 現ラムス予備校講師
ポジションはセンターバックでした。試合中はよく声を掛け合って、相手チームのアタックを早めに抑え、連続プレーをさせないように努めました。
また、ディフェンス陣で連携してオフサイドをとったときなどは、チームプレーの醍醐味をあじわえ、サッカーというスポーツの奥深さに触れることができて楽しかったです。
野球部に中1から中3まで在籍・アメフト部に高1から高3まで在籍 - 岐阜大学(医)に合格

- S.Tさん
- 岐阜大学(医)
高2のとき、東海地区で優勝し関西大会に出場。
高3のときは東海地区選抜に選ばれプリンスボールに出場し、一流のプレーヤーと一緒にゲームに参加ができ素晴らしい刺激を受けました。アメフト部の上下関係、同期8人のメンバーとの友情は私の財産です。素晴らしい高校生活でした!
剣道部に中2から高3まで在籍 - 名古屋市立大学(医)に合格

- M.Sさん
- 名古屋市立大学(医)
- 現ラムス予備校講師
得意技は面、面すり上げ面、出小手です。
毎年恒例の寒稽古はハードで精神力が鍛えられました。また剣道部は学業の面でも厳しく、剣道と勉強の両方にがんばっている部員が多く、剣道、勉強、遊びの切り替えが身についたことはとても良かったです。
オーケストラ部に高1から高3まで在籍 - 名古屋大学(医)に合格

- N.Tさん
- 名古屋大学(医)
- 現ラムス予備校講師
コントラバスを担当。高2の最後の定期演奏会はとても感動的でした。ベートーヴェンの運命を定期演奏会に向けて練習を積み重ねたことは良き思い出です。
因みに歴史に残る(?)僕の最後の定期演奏会の項目をここに記しておきます。
ショスタコーヴィチ 祝典序曲
サン=サーンス チェロ協奏曲
ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」
軽音楽部に中3から高2まで在籍 - 名古屋大学(医)に合格

- Y.Sさん
- 名古屋大学(医)
- 現ラムス予備校講師
GLAYやL'Arc~en~Cielのコピーバンドでヴォーカルを担当。学園祭のコンサートに向けて練習する中でメンバー同士の意見が分かれて口論になり調整するのに苦労しました。何とかまとめてコンサートで納得のいく演奏ができた時は本当に嬉しかったです。譲り合うことの大切さを学べました。L'Arc~en~Cielの「Honey」は本当にクール、皆さんも聴いてみて下さい。
バトミントン部に在籍・ピアノ、作曲を独学で学ぶ - 福井大学(医)に合格

- M.Rさん
- 福井大学(医)
バトミントン部に中1から高1まで在籍し、ピアノ、作曲に興味を持ち中1から高3まで独学で活動しました
ピアノの練習を通して、作曲・編曲に興味を持ち、勉強の合間をぬって独学で音楽活動をしてきました。特に和音の進行は学び甲斐があり、いくら時間があっても足りませんでした。
今後も音楽は続けていき、医学の勉強と両立させ、クラシック・映画音楽の要素が高い作曲・編曲を手がけていきたいと思っています。